Index

宇野千代『男と女のことは、所詮オス・メス、動物のことですよ。それを昇華してすばらしい愛にするのは、ごく稀な選ばれた人にしか訪れない。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

偉人

運営者

ふむ…。

考察

人間は『人間』であり、動物や昆虫ではない。いや、もちろん広い範囲で言えば動物だが、『人間』である。犬や猫ではないのだ。日本文芸社『脳とカラダの不思議』にはこうある。

わたしたちが異性に感じる『好き・嫌い』の感情は、人間特有のものだという。動物の求愛行動は、主を保存する為に生命力に強い個体を選んでいるだけだ。人の感情は、前述したように視床下部や扁桃核が深く関係している。生理的な好き・嫌いはここから生じるといえるだろう。

 

また視床下部にはセックスに関する中枢があるので、ここで生まれる感情には、本能的な性欲も深く関係する。しかし、人の恋愛感情は、本能ばかりでは動いていない。なぜならば理性を司どる前頭葉がこの感情が暴走しないようにコントロールするからだ。例えば、『自分はどんなタイプの異性が好みなのか』を判断するのは、前頭連合野だといわれる。またセックスをしたいかどうかを決めるときにも、やはり前頭連合野が深くかかわっているのである。つまり、恋愛感情は視床下部と扁桃核の生理的な価値基準と、前頭葉の理性的な価値基準とが、互いにリンクしながらせめぎ合うことで生まれているのである。これは、大脳皮質が発達した人間ならではの仕組みだといえるだろう。

 

人間にしか出来ないことがある。男と女のことにも、それがある。

 

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

Check

こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。

 

🧭『38の黄金律』へ

※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。

 

🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る

※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。

関連する『黄金律

『愛があれば全ては解決する。』

同じ人物の名言一覧