偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
偉人
運営者
考察
人間が歴史から学べないことは、もうわかっていることである。
マルクスはこう言うが、
本当に茶番を繰り返しているのだ。経済学の巨人と言われたガルブレイスは、1636年のチューリップ狂の経験以来、 何も変わらないある法則を見極め、こう言っていた。著書『バブルの物語』にはこうある。
『個人も機関も、富の増大から得られるすばらしい満足感のとりこになる。これには自分の洞察力がすぐれているからだという幻想がつきものなのであるが、この幻想は、自分および他の人の知性は金の所有と密接に歩調をそろえて進んでいるという一般的な受け止め方によって守られている。』
バブルが膨らみ、それが弾ける。こんなことが、ガルブレイスから言わせても、もう400年続けられているのだ。是非、せめて『そんな事実』だけは直視したいものである。
アインシュタインは言った。
アインシュタインの言った通りにさせてはならない。彼が鳴らした警鐘の鐘の音を、いつまでも心に響かせる必要がある。『アウシュビッツ強制収容所』や、『原爆ドーム』らを、『負の世界遺産』として遺していくように、人間は、『歴史から学ばない』という事実を直視しながら生き繋いでいくべきであり、これを忘れ、あるいはないがしろにしたとき、人間の時代は終わるだろう。アインシュタインの言うように。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
当サイトにある500人の偉人の8000の名言。なぜ『1万』じゃないのか。それは『内省の後半になるにつれ、同じ的を射る言葉が増えた』からです。そしてそれらの真理は、『38の黄金知』としてまとめました。人間が生きる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ
関連する『黄金律』
『失敗をすぐに認められるか、それとも隠蔽するかで人間の価値は決まる。』