Index

マルクス『歴史は繰り返す。最初は悲劇だが、二番目は茶番だ。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。

運営者

考察

資本主義を定義した歴史的経済学者、カール・マルクス。経済を勉強してこの名を聞いたことがない人間はいないだろう。私は別に勉強はしていないが、その私ですら知っているくらいだ。この言葉は、以前書いたこの記事、

 

これを見ると、非常にこのテーマについて奥深く考えることが出来る。戦争、内戦も茶番だ。バブル崩壊も経済破綻も茶番だ。だがそう考えると人間はおそらく未来永劫、茶番を繰り返す愚かな生き物だろう。

 

senso

 

歴史を教えるときは、そのことについて強く念を押したうえで教室を開けば、勉強嫌いの生徒たちの脳内で閉じたフィルターも、大きく開くに、違いない。歴史の記録がなければ茶番の数は現状よりもうんとひどくなっているのだ。そのことをもっと念入りに教えた方が良い。

 

我々人間は常に、自分たちの身と、自分たちの最愛の人の身と、子孫の身を案じるのであれば、先人たちの失敗を糧にし、先人たちの成功を足掛かりにし、先人たちが憧れる世界を作ることが求められているのだということを、忘れてはならない。

 

 

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

Check

こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。

 

🧭『38の黄金律』へ

※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。

 

🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る

※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。

関連する『黄金律

『失敗をすぐに認められるか、それとも隠蔽するかで人間の価値は決まる。』

同じ人物の名言一覧

マルクスの名言・格言一覧