偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
運営者
ふむ…。
考察
いや、普通『人目を気にする人』は、『楽になりたい』から自分をカメレオンのようにその場に同調させ、擬態し、ことなきを得ようとするのだ。
だから『楽になれる』ことを求めるのであれば、カメレオン方式の方が、当たり障りがなく、無難な選択肢の様な印象がある。
では、美輪明宏は表現を間違えたのだろうか。いや、この表現は、合っている。確かに、本来の自分をさらけ出すことによって、『出る杭』となったり、意見の相違が発生して、周りと衝突したり、不和が生じたりする可能性が出る。
だが、だからどうしたのだ。
というか、本来の自分をさらけ出して、それを否定する人間がいるのなら、その人間は本来、自分の周りにいるべく理解者とは呼べない。我々は、『たった一度の人生を生きている』のだ。『人の顔色をうかがう為に生きている』のではない。
MEMO
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
Check
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。
関連する『黄金律』
『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』