名言と真剣に向き合って、偉人の知恵を自分のものにしよう!
運営者
考察
だとしたらその逆の、『はっきりとした現実』ということになる。それをわざわざここで言うということは、妄想癖のある、ぼんやりとした夢を見て悦に入っている人間にカツを入れ、自分の意志で主体的に、このたった一度の人生で行動に移し、その思い描くぼんやりとした夢を、はっきりとした現実に変えていく為に、立ち上がる、ことを促す言葉と捉えることもできる。『少年よ大志を抱け』ということだ。
そしてルソーが言った様に、
生きるということは行動することなんだから、ぼんやりと夢を見ている場合ではないぞ、ということになるわけだ。
だが、吉川栄治は言った。
人間が幸福なのは、もしかしたらその夢を叶えた時ではなく、夢を抱いて、叶わないその渦中にある時なのかもしれない。例えば、『10年後の8月、また出会えるの信じて』という歌があったが、それから10年後、本当にその続きの歌が出た時、あまり話題にはならなった。あの時、多くの人間がその歌に引き込まれたのは、『10年後』という来るかどうかもわからない未来に、『出会えるかどうかもわからない』というおぼろげさや、儚さが、あの歌にあったからだった。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
当サイトにある500人の偉人の8000の名言は、ぎゅっと集約して『38』にまとめられます。人間がいる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ
名言一覧
Pickup名言
名言AI
ニコラ・テスラ『発明の究極の目的は、自然を人類の必要に役立てながら、物質世界を超える、精神の完全なる支配を得ることである。』
エドマンド・バーク『読書して考えないのは、食事をして消化しないのと同じである。』
ジョージ・エリオット『自分のためだけに心の狭い楽しみを、ひたすら追い求めた結果訪れる幸福は、次元の低い幸福だけです。』
関連する『黄金律』
『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』