偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
運営者
考察
『忽ち(たちまち)』と読む。普通は、逆の発想をする。人と群れて、人と繋がり、人と話して、人生を充実させる。そう考える人が圧倒的に多い。その考え方は今も私にあって、『充実=他とのシンクロ(同期、協調)』という『神話』が、まだ根付いているのが本音だ。
だが、魯迅の言葉が理解できる自分がいるのは、ここ数年、私が、同じようなパラドクス(逆説)に引っかかる自分を認識しているからである。喋ると、自分の無知が露呈した気持ちになる瞬間があるのだ。
それは、相手の反応が悪いときなのか、自分の頭に浮かんでいることをうまく具現化出来ていないときなのか、何なのかは別に追及してないのだが、とにかく、腑に落ちない。そして、腑に落とす為には、恐らく自分の全エネルギーをぶつけて、相手をひれ伏す(思い通りの展開に持っていく)必要があるので、どうもそれも違うと、そこでまた腑に落ちないのだ。
そして結局、『まだ俺は無知だな。まだまだだ。』というセリフが出てきて、相手が面食らうシーンに遭遇したのは、一度や二度ではない。相手はさっぱり意味が分からないという感じなのだ。何しろ相手は、コミュニケーションを取ることが目的で、その目的を、今の会話で満たしたと思っている。
しかし私は、目的を満たせていない。それが、腑に落ちない感情となって、心に残るのである。ただただ理想が高く、現実とのギャップに傷ついているだけなのだろうか。その理想を、安易に理解したフリをしたり、流したりする人間を、私はどうしても許すことが出来ず、それだったらと、話をすることをやめてしまう自分がいるのだ。魯迅の言葉を聞いてそんなことを思い出した。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。