名言と真剣に向き合って、偉人の知恵を自分のものにしよう!
運営者
考察
いや、『一人旅』という時にどこかに行くのも、『旅』と数える。しかし確かに、『旅行』と『旅』では、そのモチベーションの重みが違う。前者は少し浮ついていて、後者はどこかにある種の覚悟が垣間見える。
また、『放浪』と『旅』の違いは、前者は目的がなく、後者は目的があることだと言う。だとしたら、やはり『旅』とは、目的があり、そして重みと覚悟があり、それは決して複数人でヘラヘラとして浮つく環境に自分を追いやることではなく、その真逆で、リルケの言うように、自分の心と向き合う時間を確保する、という考え方は、すんなりと理解できるようになる。
というか、私は最初からこの意味をよく知っている。しかし私の周りに『俺が行っているのは旅行ではなく、旅だから、いつか気楽に旅行したいと思うよ。』と言っても、意味を理解出来ないままそれをスルーするという、あまりにも愚かな事実を作ってしまった人間がいた。だからなかなか人に話すことはなくなったのだが、こうしてリルケは同じことを言っているのだ。
それだけではない。29歳で尊厳死を選んだ、ブリタニー・メイナードは言った。
『この世界は美しい場所です。旅は、私にとって最も偉大な教師でした。最も偉大な支援者は、近しい友人や仲間たちです。こうしてメッセージを書く間にも、私のベッドのそばで応援してくれています。さようなら、世界。良いエネルギーを広めてください。次へつなげましょう。』
更に、ゲーテも、
こう言い、あるいは、
こう言っている様に、『旅』とは、軽率に考えている人間が思うより、はるかに有意義なテーマの一つである。『旅行』なら、金と時間があれば全人間が出来る。しかし、『旅』に必要なのは、金ではなく、時間と謙虚さだ。その、謙虚さを兼ね備えている人間は、例えば私の周りには、ほぼゼロであり、今までの人生で数えても、『恩師』と私が呼ぶ人間の、数名だけである。
それを備えている人間は、ブリタニー・メイナードの様に、死を目前として、ある種の悟りにも近い達観した境地にいる人間か、主体的にその達観の道を探究した『偉人』と呼ばれる人間だけだ。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
当サイトにある500人の偉人の8000の名言は、ぎゅっと集約して『38』にまとめられます。人間がいる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ
名言一覧
Pickup名言
名言AI
オー・ヘンリー『好きなことを書きなさい。それ以外の法則はありません。』
永守重信『人減らしをして固定費を削れば短期的には回復も早まるでしょう。しかし、一度首切りをすれば従業員の心に傷が残ります。』
バルタサール・グラシアン『世の荒波を渡るのに、岩は迂回するにこしたことはない。愚かさに出会ったなら、見えないふりをせよ。そしてすべてを礼節の衣で覆え。』