Index

三木清『虚栄心はあらゆる人間的なもののうちで、最も人間的なものである。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

偉人

ふむ…。

運営者

考察

しかし、キリスト教の7つの大罪には、

キリスト

 

  1. 傲慢
  2. 強欲
  3. 暴食
  4. 色欲
  5. 怠惰
  6. 憤怒
  7. 嫉妬

 

があるが、ここに『虚栄心』があるだろうか。傲慢、強欲、憤怒、嫉妬がそれに関係していそうである。暴食、色欲、怠惰は少しベクトルが異なっている印象がある。そう考えると、前の4つは『人間的なもの』であり、後の3つは『人間以外の動物にも備わっているもの』であることがわかる。動物が、傲慢になり、強欲的になり、憤怒し、嫉妬することはあまり見たことが無いからだ。『不必要』だからだ。必要以上のことはしないのが、人間以外の動物の特徴である。

 

アダム・スミスは言った。

 

そう考えると、人間にある見栄や虚栄心といったものが、まず人間に『洋服』を着させ、『お金』を生み出させ、『国家』と、『法律』と、『社会制度』と、『格差』を作り、それに固執することで『軋轢』、『確執』、『対立』、『不和』を生み、『戦争』を引き起こしてしまうわけである。

 

 

古代ギリシャ三大悲劇詩人、ソフォクレスは言った。

 

 

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

Check

こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。

 

🧭『38の黄金律』へ

※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。

 

🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る

※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。

関連する『黄金律

『人間が戦うべき相手は外にはいない。「内」にいるのだ。』

同じ人物の名言一覧

三木清名言・格言一覧