偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
偉人
運営者
考察
この問題を理解することによって容易に解決することが出来る。私が主に両親に顕著に反発していたのは、まだ父親が生きていて、私が10代で、とにかく『自分が子供、親が大人』という図式に完全に依存していた時期だ。
私は年上や大人に極めて厳しい。その大人が、私に理不尽なことをした。だとしたら、最悪の場合は命をもって償ってもらわなければつじつまが合わない。そういう風に考えることすらあったのがその時期だった。
しかし、私が手を下すわけではない。本当に命の償いが必要だと思うなら、私が殺していたはずだ。しかしそうはしなかった。ということは、心底では和解を望んでいたのだろう。だが、親の心底に根付いていた『クリスチャン』たる信仰は深く、決して揺るぐことがなかった。
お互いが、お互いに、違う価値観を強要していた。だからこそ不和が起き、軋轢や衝突が起きた。それぞれが、それぞれを許せなかったのだ。自分と違う価値観を持っている人間が、最愛の家族にいるということが認められなかった。
しかし、私が今回の松岡修造のいうような事実を心底から理解したとき、ここにあった不和は、容易に解決できるということがわかったのだ。つまり、相手に求めなければいい。相手は相手で、私は私だ。家族といえど、一心同体ではない。愛していればいるほどそう思ってしまうだろうが、しかし、我々は別々に死んでいくのだ。それは、父親から最後に学ぶことが出来た、人生の教訓である。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。
関連する『黄金律』
『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』