Index

ヘルマン・ヘッセ『私が人生を諦めて、自分一個の幸不幸などはどうでもよいと悟って以来、少なくとも人生は、私にやさしくしてくれるようになった。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。

運営者

考察

『人生を諦める』と聞くと、どこかこうアンニュイというか、暗い印象を受けるが、それは間違った解釈だ。その次の言葉がポイントで、『自分一個の幸不幸はどうでもいいと悟った』ということは、

 

ブッダが言うところの、

ブッダ

 

『罪=執着』という実態について真正面から目を向けたということ。あるいは、

 

という、ブッダが見た悟りの境地と同じ位置に来たということになる。だとしたら、アンニュイでも鬱でも何でもない。本当に悟りを開いたのだ。

 

そういう人は、求めない。外部要因にこうであるべきだと要求をしないので、それは当然、見える世界が全て、自分の思い通りになるということなのである。何しろ、『思い通りに行かず、絶え間なく流動変化している』ことが、この世の在るべき姿なのだ。それをそもそも、自分の思い通りにしようとしていた時点で、そこにはエゴ(わがまま)があった。つまり、

 

人生がやさしくしてくれるようになった

 

のではない。

 

人生が何であるかを悟った

 

のだ。

 

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

必見

当サイトにある500人の偉人の8000の名言。なぜ『1万』じゃないのか。それは『内省の後半になるにつれ、同じ的を射る言葉が増えた』からです。そしてそれらの真理は、『38の黄金知』としてまとめました。人間が生きる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。

 

『38の黄金律』へ

 

関連する『黄金律

『流動変化が避けられないことを知っているかどうかは、人間の運命を大きく変える。』

同じ人物の名言一覧

ヘルマン・ヘッセの名言・格言一覧