偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
運営者
考察
『自分が生きた通りに考えてしまう』ということは、『後始末』である。『自分の考えた通りに生きる』ということは、『前始末』である。この『前始末』がなかなかできない。
と、思い込んでいる人が大勢いる。つまり、出来るのだ。その判断が、全ての始まりである。
などと言うセリフを当たり前のように言う人間は側にいないだろうか。あるいは、自分自身がそうなっていないだろうか。
質問だが、それは何のために言っているのだろうか。誰の為に、言っているのだろうか。誰かが聞いているのだろう。それを言うということは。それを言って、対象者にどうなって欲しいのだ。笑ってほしいのだろうか。だとしたらその目的は達成される。いや、正確には『笑われる結果になる』のだが。
リンカーンは言う。
人生とは、予測、つまり計画立てたことですら、思い通りにならないときがある。だが、計画とは、その『ブレ』を、最小限に抑える、道路の舗装の様なものだ。道路を先に見据えて、それから舗装して、そこを走らなければならない。そうしないと、あらぬ方向に向かってしまい、行き止まりになって初めて後悔することになるだろう。自分の走った道が、行き止まりへの道だったということを。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。