偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
偉人
運営者
考察
一言、『主体的』か『反応的』かということだ。反応的というのは、主体的の対義語であり、受動的と似たようなものだ。しかし、受動的の対義語が能動的だということを考えると、主体的の対義語は、反応的だということになる。意味は簡単だ。『物事に反応するだけ』の人間が、ここでいう反応的な人間なのである。
そういう人間は当然、カーネギーの言う通り、周囲に流され、環境に支配されることになる。何しろ、『主』たる自分に絶対軸がないのだ。軸がないから、フラフラと揺れ動き、風が吹いたらその方向に吹き飛ばされるハンカチの様に、環境に支配されて人生を生きることになる。しかし、主体的な人はそうならない。布は布でも、こっちは『旗』なのだ。その軸足は、しっかりと地中深くに突き刺さっている。風が吹いたところで、するりとその風をかわして、その位置から断固として動かない。
(こんなところでふっとばされて、違う場所に飛んでたまるか。この人生は、一度しかないんだ。)
そういう主体性が、一切の環境を自分の『肥やし』に変える。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。