偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
運営者
考察
個人の気は確かだが、それが複数人になると狂いだしてくる。だとすると、人は人数が多くなればなるほど主体性が欠如する傾向にあり、自分以外の人間にどう見られるか、何と言われるかを気にし、見栄と虚勢を張り、あるいは偽って、同調、追従し、自分の意志を埋没させてしまう可能性があるということだ。そうすれば自分の身が安全だからだ。『出る杭』として打たれることはない。『触らぬ神に祟りなし』ということなのである。
『会衆、モッブ、パニック』という集団心理について考えてみたとき、『会衆』とは、受動的な関心で集まった人達の事。『モッブ』とは、強い感情に支配された集団の事で、暴動が起きるケースなどにあたる。『パニック』は、突発的な危険に遭遇して、群衆全体が混乱に陥ることであるが、だとすると群衆に主体性はない。
人間というものは、個人個人で見れば賢明なように見えるのだが、ひとたび人数が集まってしまうと、その環境に支配されてしまい、一人の時の凛とした態度や、毅然とした矜持を忘れてしまう傾向がある。
『時代』で考えても同じことだ。とにかく人間は、自分以外の他の『うねり』に自分を支配され、流され、気が付けば間違った皆で仲良く間違った方向へ足を踏み外していた、ということが起こり得る動物なのである。そのうねりに従っていれば無難な生活を送れる。そのうねりに逆らってしまえば、一人、浮いてしまうことになる。従って、その『浮く、浮かない』を選択している人間は一見するとても理性的に見えるが、そうして俯瞰で見ると、結局一人一人の気が狂っているから、大きなうねりも狂ってしまうのである。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。
関連する『黄金律』
『人の評価に依存することの愚かさを知れ。依存しないなら強い。』