Index

豊臣秀吉『誰であろうとも、忠義のためにこの世を去った者に対しては、その後継ぎを立てて、一家の絶えないようにしてやらねばならない。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

偉人

ふむ…。

運営者

考察

忠義の為にこの世を去った者は、尊い。では、そうでない者の命は尊くないのか。そういう疑問が頭に浮かんでくる。では、想像してみよう。これは2000年以降に実際にあった話だ。ある男が自らの人生に終止符を打つため、スーパーマーケットで銃を乱射して大勢の無関係の命を奪い、自らも自殺してこの世を去った。

 

銃

 

彼はメモ書きを残していた。そこに書いてあったのはこういう内容だった。

 

派手に終わらせてやるよ

 

さて、この者の命は、忠義を尽くして命を失った人間と、同じ価値だったと言えるだろうか。『忠義』がわからないなら、無関係の殺された命はどうだ。同じ命だ。殺した人と同じ価値でいいのか。

 

こういうことを考えた時、いや、確かに人の命は真理になぞらえて考えれば平等だが、人が、その命を評価するということになれば、人の道を踏み外す人間と、高潔な生き様を生き貫いた人間との命は、同じように評価することはない。

 

ブッダは言った。

 

ブッダ

 

『機会は平等に、処遇は公正に。』

 

与えられた環境や条件には差異があるが、同じように機会が与えられていた。その中で、忠義を守り、責任を果たし、使命を全うした人間は、そうじゃない人と比べて手厚く評価しなければならない。下記の黄金律にあるように、

 

『人の評価に依存することの愚かさを知れ。依存しないなら強い。』

 

別に、たかだか人の評価だ。その人自体が大した信憑性もないし、いずれこの地球は消滅するかもしれない。だが、確かに人間がいて、そこに忠義や信義を重んじる人間がいたのなら、それは人間にとって勇気をもらえる素晴らしい生き方だ。

 

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

Check

こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。

 

🧭『38の黄金律』へ

※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。

 

🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る

※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。

関連する『黄金律

『「一歩」の価値をどう評価するかで、その人間の人生は決まる。』

『失敗したと思っても絶対に諦めるな。そもそもそれは、「失敗」ではない。』

『一つのことに集中する人間だけが手に入れられる圧倒的な力がある。』

同じ人物の名言一覧

[blogcard url=”https://www.a-inquiry.com/toyotomihideyoshi/”]