Index

トーマス・マン『幸福とは愛することであり、また、愛する対象へ、時としてわずかに、心もとなく近づいてゆく機会をとらえることである。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。

運営者

考察

愛する対象がある。それに近づいていく機会を捉えることができれば、それは幸福であるという。愛する対象で思い浮かべられるのは、『家族、子供、平和、真理、神』等が挙げられるわけだが、それに近づく機会を捉えるというのは、どういうことだろうか。

 

まず、『心もとない』というのは、不安である様子だ。対象には決して思い切って近づいていない様子が伺える。不安げで、わずかに、『近づいてゆく』、そんな『機会を捉える』という、なんとまあ細心の注意を払っているような、そういう印象を受けるわけだ。そんな風に、細心の注意を払い、厳かに、緊張しながら近づき、そしてそれが『幸福』であると言うのであれば、そこにあるのは『神々しさ』だ。つまり、『神、真理』ということになるだろう。

 

何しろ、『愛=真理=神』だ。この図式だ。幾人もの偉人の言葉と向き合って内省して、もうしばらく経つが、例えば『超訳聖書の言葉』にあったのは、『神=愛』だった。私がそこに『真理』を付け加え、その図式としたのだ。これでも私は、両親にクリスチャンになることを強要され続け、一時は、宗教ごと親が消滅すればいいと怨んだ時期があるという、そういう人間である。

 

 

その私がそう言っているのだ。説得力が違う。だとしたら、トーマス・マンが言う『幸福とは、愛することである』という言葉の意味はすぐにわかる。そしてその後の言葉も、『真理や神に近づくことである』と解釈して、つじつまが合う。

 

『愛=真理=神』なのだから。そして極めつけは、私が偉人の数千の言葉と向き合って捻出した、もう一つの言葉だ。

 

『真理(愛・神)から逸れれば逸れるほど、虚無に近づく。』

 

『真理(愛・神)から逸れれば逸れるほど虚無に近づく。』

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

Check

こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。

 

🧭『38の黄金律』へ

※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。

 

🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る

※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。

関連する『黄金律

『愛があれば全ては解決する。』

同じ人物の名言一覧

[blogcard url=”https://www.a-inquiry.com/thomasman/”]