偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
運営者
考察
ウィリアム・ジェームズもこう言ったが、
だとしたら浮かんでくるのは『読書の節約』である。黒魔術で人を呪い殺す本を100冊読んだところで、身になるものはほとんどないだろう。従って、読書時間は節約できるのだ。
何を読んで、何を読まないか。
例えば、1億冊の本があって、その本のエッセンス(本質)がそれぞれ100文字程度だとする。しかも、その本の中には『エッセンスが重複』しているものがあるとする。同じ時代に出た本は、内容が同じようなものになっていることがある。流行に便乗しているのか、影響されているのか。どちらにせよ、著者にも生活があるわけで、だとしたら、100%読者のことを考えて描かれているわけではない。
だとしたら、エッセンスが重複している本は、あまり読んでも意味がない。そう考えると、1億冊の中で、果たしてどれほどのエッセンスを抽出できるか。ギュッと濃縮されるかもしれない。
孔子の論語、
ソクラテスの弁明、
ブッダの仏典、
キリストの聖書。
人間が読むべき本というものは、エッセンスレベルで話をしたら、実はあまりないのかもしれない。しかし、エッセンスは同じでも、人によっては、宗教や脳科学が加わると、たちまち情報吸収を遮断し、拒絶してしまうように、様々なジャンルや著者、書き方を通じて、人は今日も明日も、読書を楽しむことだろう。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。