Index

高村光太郎『詩の翻訳は、結局一種の親切に過ぎない。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。

運営者

考察

この言い回しだけでは『詩の翻訳』を揶揄しているのか、擁護しているのかわからない。だが、どちらをとっても別にこれは私の内省記事だから、自由だ。まず、揶揄である場合から考えてみる。するとこの言葉はどういう意味になってくるか。見えてきたのは、

『親切にすればいいというものではない。時には相手の為に冷たく突き放すことも大事だ。その親切さが逆に相手の気持ちを傷つけるんだ。』

 

というような方向の見解である。『可愛い子には旅をさせよ』という言葉の真意にあることと同じだ。美輪明宏も、

 

と言ったように、『水加減』の重要性を考えることが出来るのである。

 

 

だが、書いていて少し強引な気がしたことも確かだ。詩の翻訳は、結局一種の親切に過ぎない、ということなのかもしれない。

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

Check

こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。

 

🧭『38の黄金律』へ

※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。

 

🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る

※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。

関連する『黄金律

『人の評価に依存することの愚かさを知れ。依存しないなら強い。』

同じ人物の名言一覧

高村光太郎の名言・格言一覧