偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
運営者
考察
『考え方の一致』だけだとしたら、人間には永久に『平和』が訪れることは無い。多様性(ダイバーシティ)があるからだ。しかし、それを一つに一致させるということは、人間として正しい姿なのだろうか。神はどうだ。宗教だ。もちろん、法律も道徳も文化も何もかもだ。それらが一致しないのであれば、必ず少なからずのいざこざは免れない。
しかし、『融和』ということであれば、『溶け込んでなじむ』という意味だから、別に一致する必要はなく、ダイバーシティがあっていいことになる。白人がいて、黒人がいて、黄色人種がいて、それら全ての異なる文化や国、言語、性質、宗教が存在していることが、混沌にはならない。それで秩序を成立させることが出来る。この世の真理は、融和である。一つの生命体だけが生き残ることは出来ない。例えば、植物が地球からなくなれば、オゾン層が破壊され、人間は太陽の紫外線で焼き焦げ、絶滅するだろう。
では、その植物が栄養源としているものはなんだ。生物多様性だ。すべては循環しているのだ。この世の真理は、融和である。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。