Index

ショーペン・ハウエル『名誉は、外に現れた良心であり、良心は、内に潜む名誉である。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。

運営者

考察

自分の良心を表面化させれば、それを『名誉だ』として人から評価される。例えば、老人が強盗に命を狙われている時、その老人を助けて、犯人と取っ組み合いになり、自分は刺されて軽傷を負ったが、無事に犯人を取り押さえ、老人の命は助かった。

 

 

 

そんな時、人から評価されるのは『名誉』という方向だ。決して『恥』という方向ではない。その傷とて『名誉の傷』だ。恐怖に立ち向かい、愛と勇気の火を燃やすことが出来た証拠だ。しかし、それはたまたまた表面化されただけで、その人が『名誉ある人』になり、その他の『同じような良心を持っていた人』が、『不名誉な人』になる考え方は、首をかしげざるを得ない。

 

そんな時、『良心は、内に潜む名誉である』というこの言葉は、とてもわかりやすく、勇気を貰える言葉である。いずれ、自分もその良心に従って、大義に尽くしたい。そう思わせてくれる、誇らしい真実である。

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

Check

こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。

 

🧭『38の黄金律』へ

※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。

 

🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る

※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。

関連する『黄金律

『やるべきことがない人間だけが、悩み、憎むのだ。』

同じ人物の名言一覧

ショーペン・ハウエルの名言・格言一覧