偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
偉人
運営者
考察
誰かが嘘をついてきたとき、間違いなく相手の中のメーターは、こうなっている。相手が左で、自分が右だ。自分が相手よりも、格下であると思われていることになる。どのような数値が下かはわからないが、どちらにせよ、下回っていて、だからこそ『嘘をついてもばれない』、あるいは『問題にならない』と高をくくっているわけだ。
だとしたらそのシナリオ通りに進めてやればいい。そうすると、ショーペン・ハウエルの言うように、相手は
(やはりこちらの思った通りか)
と思って勘違いが加速し、増々、その虚偽のシナリオに拍車がかかり、傲慢不遜が悪化し、足元はぐらぐらになる。天才軍師、周瑜が『赤壁の戦い』で見せた知略はどうだ。『メタの世界』を操り、偽の情報を掴ませ、敵である曹操軍をかく乱させた。周瑜は、酒に酔ったふりをしてうつけを演じ、敵の遣いに、表層上の勝ちを譲り、水面下の主導権を握ったのである。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。
関連する『黄金律』
『人の評価に依存することの愚かさを知れ。依存しないなら強い。』