Index

アダム・スミス『我々が食事をできるのは、肉屋や酒屋やパン屋の主人が博愛心を発揮するからではなく、自分の利益を追求するからである。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。

運営者

考察

マザー・テレサは言った。

 

だとしたら、すべての人々が博愛心を発揮すればいい。肉屋や魚屋やパン屋だけではなく、全ての人が協力して支え合って生きていけばいい。それは私が、幼少期の頃に抱いた感想と、全く同じものである。しかし私は、人性を前に進めていくたびに、(それは無理だ)ということを悟っていったのだ。人間とお金の関係は、もう切っても切れないところまで浸透しきっているのである。

 

 

しかし、『更に』人生を前に進めると、こういう事実に直面することになった。

 

孔子は言った。

孔子

 

孔子は、法治国家に賛同していなかった。孔子の理想とするところは、道義心が社会の隅々にまで行きわたり、法律など不用な世界だったからである。

 

道教の創案者、老子は言った。

 

そもそも『仁義』という概念を人間が謳うようになったのは、それを掲げて依存して、道標としなければならなかったからであり、別に必要なかった。もっと本筋であり、本道があったのだ。それが人の生きる道だったのである。つまり、だとしたら『蔓延しているからといって、それが正しいわけではない』ということになるわけで、私は『悟った』などと言ったが、ただ『妥協した』だけに過ぎず、知ったかぶりをして楽をしていたのである。マザー・テレサ、孔子、老子、これらの人物が言う意見と、『蔓延している意見』。どちらに重きを置くべきかということは、愚問である。

 

尾崎行雄は言った。

 

自分の利害損得に執着し、それを原動力とする人間は、『人間』の称号に相応しくはないのだ。

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

Check

こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。

 

🧭『38の黄金律』へ

※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。

 

🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る

※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。

関連する『黄金律

『お金を稼ぐことは、良いのか。それとも悪いのか。』

同じ人物の名言一覧

アダム・スミスの名言・格言一覧