偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
ふむ…。
運営者
考察
『己を忘れ、他を利するは慈悲の極みなり』
読んで字の如く。いや、『もう懲りた』ということではない。『我を忘れて、他を愛せ』ということである。トルストイは言った。
『没我心』とは、これまた読んで字の如くだ。我を没して、人を考える。つまり、凸凹の図で見た時、『右』だ。自分を右に考え、人を『左』に考える。自分が凹めば、相手が突出することが出来る。相手を立てるのだ。それが出来ないなら、そこに『愛』はない。男女関係において考えれば、『愛』は与えるもの。『恋』は奪うもの。相手のことが欲しくてたまらず、あるいは嫉妬し、執着しているのであれば、そこにあるのは『愛』ではない。『恋』だ。真の愛とは、捧げること。そして、自分の我を没して、相手の幸せを願うことである。
MEMO
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
Check
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。