偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
運営者
考察
『楽』な選択肢はある。だが、その選択肢が全ての人に受け入られるかと言えば、そうではなさそうである。例えば先日、29歳で尊厳死の道を選択したブリタニー・メイナードが、
『さようなら、世界。良いエネルギーを広めてください。次へつなげましょう。』
と言って、自らの命を絶った。私は以前から『ブラック・ジャックとドクター・キリコ』というテーマについて考えていたから、彼女の選んだ選択を一切責めることはなかった。だが、それに対して思ったより批判的な意見があったのだ。
彼女の母は、『私の娘の気持ちをあなたたちは理解できるか』と言って、弁護したが、ある意見の中には、『あのニュースを見ると、生きる気力がなくなってくる。これから何とか生きようと思って奮起している人への、あれは侮辱だ』というものがあり、両者とも正しく見えるし、両者とも間違っている様にも見えた。
イングランドの作家、トーマス・ブラウンは言った。
彼女の話と、カエサル、トーマス・ブラウンの話を総合すると、この話の奥は何階層も深いものになる。彼女の場合は、余命も宣告されていたのだ。だが、『余命』とは、我々全ての人間が、宣告されていないだけで、生まれた時からカウントダウンが始まっているのである。
ブリタニー・メイナードは、カエサルやトーマス・ブラウンの言うように、最後の最後まで苦痛に耐え、生きながらえて、苦しみの絶頂の中、家族に悪態をつき、寿命として死ねばよかったのだろうか。私はそうは思わない。とにかく私は、彼女からとても大事なことを教わったのだ。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。
関連する『黄金律』
『耐え忍ぶことができる人間でなければ、大局を見極めることは出来ない。』