Index

オウィディウス『死を望むは臆病者の行為なり。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。

運営者

考察

それは、『死=楽になる』ということが前提としたうえでの話だ。

 

ナポレオンはこう言い、

 

トーマス・ブラウンは言った。

 

『死』など、別に自ら進んで望まなくたって、いずれ、絶対に、必ず、100%、訪れるだろう。まずはそれを理解してからだ。理解していないから無駄に死に急ぐのである。だが、この言葉を少し違う角度から見てみよう。かつて、四川の大地震のとき、ある母親が遺体で見つかったしかし、その母親の腕の中には、赤ん坊が居たのだ赤ん坊は生きていた母親が命を賭して、守り抜いたのだ。

 

母親の携帯電話には遺言が遺されていた。

『私があなたを愛したことを、忘れないでね。』

 

彼女は、その赤ん坊の命を救うために、自らの死を選択した。では、この場合、この母親は『臆病』になるだろうか。しかし、それはオウィディウスの言葉の曲解である。彼女は別に、『死を望んだ』わけではないのだ。やむを得ずそうしたわけであり、率先して死ぬことを望んだわけではない。

 

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

Check

こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。

 

🧭『38の黄金律』へ

※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。

 

🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る

※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。

関連する『黄金律

『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』

『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』

『「生きる」ということの本当の意味とは。』

同じ人物の名言一覧

オウィディウスの名言・格言一覧