Index

アインシュタイン『自分の目でものを見て、自分の心で感じる人間がいかに少ないことか。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。

運営者

考察

往々にして人は、既成概念や固定観念に囚われ、あるいは、家族、友人、恋人、知人、有名な人、有名な本、これらの『既存の意見』をそこに付随するハロー効果によって、『信じ込み』、あるいは『歪められ』、そしてそれらの『他の要素』を、そっくりそのまま自分に蓄積させてしまう。そこにあるのは『確実性』ではなく、『信用』だ。信用した。それ自体は一見するといいことだが、だが、中にはこういうケースもあるだろう。

 

おい、お前、盗んだんだってな。母さんがそう言ってたぞ!
…え、いや、何も盗んでないよ。

ふざけるな!母さんが嘘をつくわけがないんだ!出しなさい。何を盗んだんだ!警察に突き出すぞ!
だから、何も盗んでないんだって!

嘘をつくな!母さんが嘘をついてると言うのか!お前はいつも嘘をつくだろ!今回も同じだ!さあ、出せ!そんな子に育てた覚えはない!

 

マジで何も盗んでないのに。何で信じてくれないんだ。

 

only

 

私は、これと似たような経験を腐るほどしている。だとしたらその後、私が人を信用しなくなったのは、想像にた易いだろう。つまり人間は、確実ではないものを信用して生きていることになる。私の親はクリスチャンだったから、その代表的な人間だ。何しろ、

 

キリストが復活したー

 

キリスト

 

という、確実ではないものを信用して生きているからである。さあ、一気に話の規模が跳ね上がった。何しろクリスチャンは世界に20億以上いるのだ。しかし、創造主論と進化論の長きにわたる戦いも、だんだんと進化論側が優位になってきているという事実もある。こう考えると、なるほど、アインシュタインの言う通りだ。

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

Check

こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。

 

🧭『38の黄金律』へ

※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。

 

🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る

※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。

関連する『黄金律

『人の評価に依存することの愚かさを知れ。依存しないなら強い。』

同じ人物の名言一覧

アインシュタインの名言・格言一覧