偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
運営者
考察
例えばルソーの言葉、
の記事に書いた、『一般意志』という概念を考えてみたとき、下記の図では、一番多い『赤』が、『全体意志』、色それぞれ全てを、『特殊意志』、そして、その中のすべてに入っている『共通する色』が、『一般意志』である。
このアインシュタインの、『散らかった中から簡潔さを見つけよ』という言葉を聞いてすぐに思いついたのが、ルソーの言うこの『一般意志』の概念だ。
- 全体意志=最も多い意見
- 特殊意志=各人の意見
- 一般意志=共通する意見
あるいは、
ということ。例えばエジソンの例の話はどうだ。小学生に入学したばかりの彼は算数の授業中、先生に『1+1=2』だと教えられ、首をかしげ、言った。
エジソン
その先生は、その質問に答えることができなかった。
エジソン
そしてエジソンは、教師から『この子はおつむが弱いから授業についていけない』と決めつけられ、学校から追い出されてしまった。さすが天才だ。一瞬原則が覆ったかのように思われた。しかし、原則は天才をもってしても覆すことは出来ない。
確かにエジソンの言うように、1つの粘土と1つの粘土がくっつけば、1つの大きな粘土になり、『2個』という概念は消える。水も同じ。だが、実際には、『1つの体積』と『1つの体積』が混じり合い、その体積はしっかりと2倍(2つ分)になっている。1+1は、必ず、『2』を導き出すのである。これがアインシュタインの言う、『散らかった中(答え)にある、簡潔さ(確かな答え)』ではないだろうか。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。