司馬遷『知ることが難しいのではない。いかにその知っていることを、身に処するかが難しいのだ。』
中国の哲学者 司馬遷(画像)
名言の意味を考えて、偉人の知恵を自分のものにしよう!
考察
つまり、知識を得るのは簡単だが、それを自分の血とし、肉として、自分のものとすることは容易ではないということだ。『知識』と『知恵』と『知性』は同じものではない。
パスカルはこう言い、
ソクラテスは、
『いくら知識の蓄積があっても、知恵が無ければ知識が人間を幸福にするとは限らない。』
こう言ったが、知識、知恵、知性というものは全て違う。知識というのは、情報そのもの。知識があるというのは、その情報が頭のどこかに焼き付いていることであり、それだけでは、ほとんど『うろ覚え』の状態だ。
スポンサードリンク
司馬遷の言葉を自分のものにする
知恵というのは、その知識たる情報を、最適な状況で引き出し、活用することを意味する。それが出来る人間なら、『うろ覚え』ではない。知識を、自分のものとしている。
知性ともなると、まるで『守破離』の『離』の境地である。つまり、いくら自分に豊富な知識や知恵があっても、それをむやみやたらに披露することは無い。
外に表面化することがないから、外から見た人は、まるで『知識も知恵も無い人』だと勘違いするだろう。しかし、知性ある人は、別にそれでもいい。それこそが、離の境地。知性とは、勝敗などというちっぽけな概念に囚われない、窮極の悟りの境地だ。
『身に処する』というのは、『自分のものにする』という意味だ。知識を自分のものにする為に、知恵を身につける。そう考えるのは、究極の境地ではない。それだけではまるで、孫子の兵法の極意を『戦わずして勝つ』だと、意気揚々と主張するようなものだ。
『戦わずして負けない』だ。
勝つための知識など、特定の人間にしか通用しない、規模の狭い戯言である。
シェア
スポンサーリンク
著者:一瀬雄治(Yuji ichise.)
関連する黄金律

この言葉に関連する『38の黄金律』。この名言と同じ的を射た他の名言があります。
25.『自分のものに出来ない知識は、自分の知識とは言えない。』
知識と知恵は違う。それを理解するのが知性だ。
関連する記事

『戦わずして勝つことは真の極意ではない。戦わずして負けないことこそが真の極意なのだ。』
司馬遷『知ることが難しいのではない。いかにその知っていることを、身に処するかが難しいのだ。』
スポンサーリンク
当サイト最重要記事


偉人の名前や名言を検索
おすすめ関連記事
同じ人物の名言