スピノザ『神を畏れるは知識の始めである。』
オランダの哲学者 スピノザ(画像)
名言の意味を考えて、偉人の知恵を自分のものにしよう!
考察
まず、『神』という言葉が出ている時点で、雲行きが怪しい。唯一神なのか、ブッダなのか、八百万の神なのか、ゼウスなのか、至る所に神々がいて、混沌としている。争いの原因にもなっている。事実、キリスト教徒がイスラム教の預言者、ムハンマドを侮辱し、アメリカの要人は殺害されている。
こういうことが起こると、もはや神もクソもないような印象が強く残ってしまう。 フランスの哲学者、パスカルは言った。
『多くの宗教家が互いに相反しているのをみる。だから、ひとつを除いて、他はみな虚偽であるどの宗教も、それ自身の権威に基づいて信じられることを欲し、不信仰者をおびやかす。』
今、『神』の名前は廃れ、混沌としている。
しかし、そこはよく考えたい。そもそも『神』というこの言葉は、『日本語』である。だとしたら、極めて限定的な言葉で、これが一体、世界に通用する普遍的なものの場合、なにに当てはまる言葉なのだろうか。
私が数千を超える偉人の言葉と向き合って内省し、捻出した言葉に、こういうものがある。
『神=愛=真理』である。
それらは、『=である』という図式が、強く頭に浮かんだのである。もし、その図式が正しいものなのであれば、スピノザの言葉は、急に説得力が出て来る。
『愛』や『真理』なら、未だに廃れていない。それを、『畏れる』、つまり『かしこまる』ということは、それを前にしてへりくだり、(かなわないなあ)として、謙譲することである。
フランスの哲学者、シモーヌ・ヴァイユは言った。
人間は、真理の圧倒的存在や、愛への忠誠心は強いのである。それと『=』するというのであれば、『神』という言葉にも、後光が差してくる。
かくのごとく、それらは『中心』である。『上』ではない。
そこから逸れれば逸れるほど、虚無に近づく。
シェア
スポンサーリンク
著者:一瀬雄治(Yuji ichise.)
関連する黄金律

この言葉に関連する『38の黄金律』。この名言と同じ的を射た他の名言があります。
2.『愛があれば全ては解決する。』
愛は没我であり、潤滑油である。円滑にいかない場所に愛はない。
関連する記事

『私が『神』という言葉を抵抗なく使えるようになったのは、その言葉自体に何の意味も無いことを理解したからだ。』

『神の偶像崇拝が禁止されている、唯一とされているのは、神が人間ではなく、見えるものでもなく、真理だからであり、真理が2つあっていいわけがないからだ。』

『全ての人間が自分のやるべきことをやらないと、世界平和は実現しないのだ。 』

『世界平和の実現に必要なのは『真理=愛=神』の図式への理解だ。』

スピノザ『神を畏れるは知識の始めである。』
スポンサーリンク
当サイト最重要記事


偉人の名前や名言を検索
おすすめ関連記事
同じ人物の名言