偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
運営者
考察
まず考えるのは以下の言葉である。
byラポック
これでもう十分だろう。そもそも、人と比べている時点で、間違いなのだ。猫に生まれたのに、犬に憧れるようなものだ。その犬が、猫に憧れていたらどうする。全ての存在が、他の存在に憧れることなど、あるいはそれと比べて卑下することなど、間違っている。
エマーソンは自身のエッセイ『独立独歩』で言う。
『だれでも教育を受けている過程で嫉妬は無知であり、模倣は自殺行為にほかならないという確信に達する時期がある。』
我々は、たった一度の人生を生きているのだ。
追記:これは私の部下の話だ。部下は入社してもう10年が経った。波乱に満ちた10年だった。そしてこれからの時間もそうなることだろう。
彼は最初、営業の結果でほかの社員と明らかな差が出るとこう言った。
そして、甘えが染みついたその考え方を問われたとき、ある感想文的なアンケートには、こう書いた。
なんという愚かな考え方だろうか。しかし、これが10年前、23歳の彼の実態だ。彼には徹底的な『矯正』が必要だった。それが、この10年間が波乱に満ちた時間だった理由である。
『人間は、自分が他人より劣っているのは能力のためでなく、運のせいだと思いたがるものだ。』
そこから彼が『インサイド・アウト』を理解するのに、どれくらいの時間がかかったと思うだろうか。答えは、未だに完全に理解できていない、である。プルタルコスの言葉は重い。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
当サイトにある500人の偉人の8000の名言。なぜ『1万』じゃないのか。それは『内省の後半になるにつれ、同じ的を射る言葉が増えた』からです。そしてそれらの真理は、『38の黄金知』としてまとめました。人間が生きる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ