偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
ふむ…。
運営者
考察
併せて考えたいのは、名著『7つの習慣』の解説本でもある、『タイムマネジメント4.0』に書いてあるこういう内容である。
『木を切ることに忙しすぎて、刃を研ぐ時間などない』と考えるのは、『目的地に着くのに忙しすぎて、ガソリンを入れる時間などない』と考えてしまうのと同じである。
そして、三浦綾子は言った。
刃を研ぐ時間、ガソリンを入れる時間が無い、と主張する心理はよくわかる。心が整わないのだ。しかし、わかるが、それは理屈に合わない非合理的な主張であることを、一日でも早く理解するべきである。我々が生きているのは、たった一度の人生なのである。
MEMO
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
必見
当サイトにある500人の偉人の8000の名言。なぜ『1万』じゃないのか。それは『内省の後半になるにつれ、同じ的を射る言葉が増えた』からです。そしてそれらの真理は、『38の黄金知』としてまとめました。人間が生きる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ