偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
運営者
考察
この記事を見ればすべてがわかるが、この世の『良質の評価』というものは、奇妙である。常として正当な評価が行われるわけではないのだ。有名になれば、中身が無くても行列が出来るし、中身があっても、有名でなければ行列は出来ない。そもそも、
キリストは、
無実の罪で処刑されている。彼らは、『偉人』でないのだろうか。常として行われる周囲の評価たるや、いささか首をかしげざるを得ない。そう考えると、たとえ『インテリジェンス(知性)』のみを追って高潔な生き方を望んでも、『インフォメーション(情報)』を発信する者の勢いには勝てないこともある。『福沢諭吉』と『尾崎行雄』に書いた記事がちょうどそれについて書いている。
しかし、エコロジー思想の先駆者、ヘンリー・デイヴィッド・ソローは言った。
彼の様に、『別に負けてもいい』と思っている人間は、恬淡としていて、高潔さを漂わせている。
ブッダが言ったのは、
『執着』を捨てることだ。それ(知性)を取るか。勢いに乗るか。さて、どうする。人生はたった一度だけだ。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。