Index

松岡修造『「調子が悪い」の一言を言い訳にしたら、その要因は絶対に見つからず、さらにうまくいかなくなるだけ。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。

運営者

考察

『たとえば今日はフォアハンドがうまくいかないとしたら、それはラケットへの当たり具合がちょっとズレているなど、必ず要因があるはずです。「調子が悪い」の一言を言い訳にしたら、その要因は絶対に見つからず、さらにうまくいかなくなるだけ。』

 

『調子が悪い』とか、『頑張ってみます』とか、どれもこれも、片足が既に後ろに下がってしまっている。これでは『調子』が良好でないのも当たり前である。

 

 

『向かっていく』気概が必要なのである。『きつい』とか、『だるい』とか、『調子が悪い』とかいう発言、思考は全て言い訳がましい。そういう状態を作らないことが問われているのだ。『そういう状態』に持っていった自分の監督不行き届きなのである。

 

イチローは言った。

 

私もボクシングジムに通っている時、サンドバッグを思い切り殴り過ぎ、左手の靭帯を伸ばしてしまったことがある。しかしその時トレーナーが私に言ったのは慰めの言葉ではなく、

 

怪我をしないようにやるのもプロの仕事だよ。

 

という戒めの言葉だった。『心・技・体』、全てが揃って初めて最高のプレイヤーが完成する。かつての私や、松岡修造が指摘するような人間は『心』が整っていない。まずは絶対的根幹である心を整え、残りの二つも徹底的に磨き上げたい。

 

 

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

必見

当サイトにある500人の偉人の8000の名言。なぜ『1万』じゃないのか。それは『内省の後半になるにつれ、同じ的を射る言葉が増えた』からです。そしてそれらの真理は、『38の黄金知』としてまとめました。人間が生きる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。

 

『38の黄金律』へ

 

関連する『黄金律

『思考の力を侮る人間は、人生に敗北する。』

『偶然に期待する人間は、支配される。』

同じ人物の名言一覧

松岡修造の名言・格言一覧