Index

パブロ・ピカソ『誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。

運営者

考察

 『誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか。人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ。』

 

その理由は、『芸術を理解したら通っぽい』からだ。または、『同じ人間が作ったものだから理解できるはず』と思うからだ。あるいは、『天才と言われる芸術を理解できる自分でありたい』と考えるからだ。

 

 

様々な理由から、人は芸術を『理解』しようとする。ピカソのこの言葉から考えられるのは、

『もっと鳥の声や花を理解して、愛そうではないか』

 

という方向と、

『それらも別に理解などしないけど、愛しているではないか』

 

という方向だ。前者からは、『人間本位にならず、森羅万象規模で在るべきだ』というメッセージが込められているように見え、後者からは、『芸術なんて、理解するものではないんだ』というメッセージが込められているように見える。そのどちらをとっても、芸術というものは、およそ『人間の理解』を超えたところにある、一つの概念であることがわかる。

 

 

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

Check

こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。

 

🧭『38の黄金律』へ

※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。

 

🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る

※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。

関連する『黄金律

『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』

同じ人物の名言一覧

パブロ・ピカソの名言・格言一覧