偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
偉人
運営者
考察
オーストリアの心理学者、アドラーは言う。
ジョセフ・マーフィーの言う最初の言葉の意味は、アドラーの言う『信用』ということになる。
(あの人は信用がなさそうだから、やめておこう)
ということになるわけだ。だが、そもそも『その目線』で人を判断するとなると、『信用できそうな人』という判断自体が、信用できない。見るべきなのは以下の黄金律だ。
『人の評価に依存することの愚かさを知れ。依存しないなら強い。』
このテーマについて考えるときに、うってつけの話がある。あの天才発明家、トーマス・エジソンの実話だ。エジソンは小学校の低学年の頃、先生に『この子はおつむが弱いから授業についていけない』と決めつけられ、学校から追い出されてしまった。初等教育さえも受ける脳力がないことをトーマス・エジソン本人に知らしめたのは、先生という名の権威者であった。もしエジソンがこの先生の指導に従っていたとしたら、その後の彼の人生はどうなっていたことだろう。
───▲ナポレオン・ヒル『成功哲学』
どうだろうか。多くの人が『その教師への信用を無くす』のではないだろうか。
『信頼は信頼に値する材料があったからするというものではなく、まず先に信頼してしまうことなのです。信頼されると人はそれに応えようとするものです。』
それでも母親に『信頼』されていたエジソンは、その後、自分の家の地下に実験室を作ってもらい、思う存分そこで自分のやりたいことをやるように言われた。
エジソンは言った。
そして彼は稀代の偉人となり、この世の歴史に名を刻んだ。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。