偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
ふむ…。
運営者
考察
『吟味』というのは、詳しく念入りに調べ、その味を堪能するという意味。つまり、人間は疑うし、信じる。この多様性をみよ。一体どの国や、言語や、宗教や、ルールが正しいのか。同じ人間なのにこうも違う。男女が価値観が違うこと一つ考えたって同じだ。動物はどうだ。食べていいのか。殺生はダメなのか。生物多様性だ。環境破壊だ。循環型社会だ。発展を進める為には、どこかでそれに対する代償が払われている。
実に矛盾している。実に馬鹿げている。しかし、これが人間である。これが人間の実態なのである。ナマケモノが一日中動かないように、コバンザメが常に誰かの側にいる様に、これが人間の実態なのである。犬は犬だ。猫は猫だ。人間は、人間以外にはなれない。人間を思う存分吟味して、この世を生き貫き、生涯を全うしたい。
MEMO
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
Check
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。
関連する『黄金律』
『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』