偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
ふむ…。
運営者
考察
イギリスの哲学者、ラッセルは言った。
このこと、つまりこの少しの教養があるだけで、自分が不幸な時、他人を非難することはないだろう。エマーソンは自身のエッセイ『独立独歩』でこう言っている。
『だれでも教育を受けている過程で嫉妬は無知であり、模倣は自殺行為にほかならないという確信に達する時期がある。』
このこと、つまりこのなかなかの教養があるだけで、自分自身を非難し、卑下し、あるいは嫉妬することはないだろう。キリストは言う。
つまりこの悟りの境地にも似た達観を得ることで、自分も、他人も、その他のあらゆる森羅万象でさえも、唯一無二で、尊いことなのだと悟り、この世のあらゆる悩みから解放され、『ブッダ(悟りを開いた者)』にも似た境地に立つことが出来るだろう。ドストエフスキーは言った。
そもそも、そこにあるのが本当に不幸なのかどうかすら、怪しいところである。
MEMO
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
必見
当サイトにある500人の偉人の8000の名言。なぜ『1万』じゃないのか。それは『内省の後半になるにつれ、同じ的を射る言葉が増えた』からです。そしてそれらの真理は、『38の黄金知』としてまとめました。人間が生きる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ