偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
ふむ…。
運営者
考察
いや、高い場所へ登るとき、その様な手段を使っても目的は達成できる。それに、『足』がない人間はどうする。自分の足がないから他の要素に頼ったのだ。それに何か文句でもあるのだろうか。しかし、この言葉の意味はそういうことではない。これはこういうことだ。
デール・カーネギーの名著『道は開ける』一文にこうある。
才能のあった駆け出しの作曲家ガーシュイン。バーリンという経営者がガーシュインの才能に惚れ込み、自分の音楽秘書になってくれれば今までの給料の3倍を払ってもよいと申し出た。
『しかし、この仕事は引き受けないほうがいいよ。』
と、バーリンは続けた。
『引き受けたら、君はバーリンの二流品で終わるかもしれない。だが、 君が自分らしさを守り通せば、いつかはきっと一流品のガーシュインになるだろう。』
ガーシュインはこの忠告を心に刻んで、自分の個性に徹することに努め、世界的作曲家となった。
MEMO
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
必見
当サイトにある500人の偉人の8000の名言。なぜ『1万』じゃないのか。それは『内省の後半になるにつれ、同じ的を射る言葉が増えた』からです。そしてそれらの真理は、『38の黄金知』としてまとめました。人間が生きる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ
関連する『黄金律』
『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』