Contents|目次

ゲーテ『行為の最中にも思考の余地がある。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

偉人

ふむ…。

運営者

考察

『行為』に移してしまっている時、往々にして人は、無我夢中でそれをやっていることが多い。何しろ、『思考の末に行為に辿り着いた』のだ。従って、もうそこは終着点であり、思考の余地はなく、ただただ自分が思考によって辿り着いた、その最終到達地点を、無我夢中で実践しようという考えは、完全ではない。

 

 

会衆、モッブ、パニック』という集団心理について考えてみたとき、『会衆』とは、受動的な関心で集まった人達の事。『モッブ』とは、強い感情に支配された集団の事で、暴動が起きるケースなどにあたる。『パニック』は、突発的な危険に遭遇して、群衆全体が混乱に陥ることであるが、だとすると群衆に主体性はない。しかしそこに『思考の余地がある』と立ち止まって考えられることが出来るなら、それは他の群集の一員と、一線を画す。

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

必見

当サイトにある500人の偉人の8000の名言。なぜ『1万』じゃないのか。それは『内省の後半になるにつれ、同じ的を射る言葉が増えた』からです。そしてそれらの真理は、『38の黄金知』としてまとめました。人間が生きる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。

 

『38の黄金律』へ

 

関連する『黄金律

『人の評価に依存することの愚かさを知れ。依存しないなら強い。』

同じ人物の名言一覧

ゲーテの名言・格言一覧