偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
ふむ…。
運営者
考察
主体的な人と、反応的な人ということだ。前者は文字通り、主となって常に自分の意志で行動する人。後者も文字通り、それら主体的な人や、あらゆる外部要因に対して『反応』することが癖づいている人。だとすると、ヒーローになりたければ、自分の人生の舵を握ることが必須事項だということだ。自分の人生のコックピットに座り、自分を操縦する。こういった主体性を燃やした人間は、皆ヒーロー・ヒロインなのである。
スティーブン・R・コヴィーは、著書『7つの習慣』で、『主体者』と『反応者』の違いをこう断言している。
『率先力を発揮する人としない人との間には、天と地ほどの開きがある。それは、25%や50%の差ではなく、実に5000%以上の効果性の差になるのだ。』
この命を使い切ることが出来るのは、どちらだと思うか。
MEMO
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
必見
当サイトにある500人の偉人の8000の名言。なぜ『1万』じゃないのか。それは『内省の後半になるにつれ、同じ的を射る言葉が増えた』からです。そしてそれらの真理は、『38の黄金知』としてまとめました。人間が生きる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ