偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
偉人
ふむ…。
運営者
考察
『合気道という日本の武道がありますね。自分の腕力で相手を押さえつけるのではなく、相手の力を自分に取り込み、爆発的な力を生み出し、鮮やかに敵を倒します。その哲学はビジネスにも応用できます。逆境であっても、自分のブランドをアピールし、他社との違いを訴えかける機会とすることができるのです。』
『逆境』ということは、自分の勢力が弱まっている状態か、相手の勢力が強まっていることにより、相対的に自分の勢力が弱まっているように映るときのことを言う。この場合で言えば、後者のパターンの様な印象がある。他社が勢力を増し、今にも自社を吸収するかの様な大胆な行動に出ても、焦らず、動じず、まるで合気道のように、逆にその相手のエネルギーを利用して、消費者のボルテージを高め、そこに、その相手とは全く違うアプローチをした、差別化された自社の製品やサービスを展開させれば、彼らが生み出したエネルギーを、そのまま自社のエネルギーへと転換することが出来る。
この発想を持ちたい。
MEMO
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
必見
当サイトにある500人の偉人の8000の名言。なぜ『1万』じゃないのか。それは『内省の後半になるにつれ、同じ的を射る言葉が増えた』からです。そしてそれらの真理は、『38の黄金知』としてまとめました。人間が生きる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ
関連する『黄金律』
『耐え忍ぶことができる人間でなければ、大局を見極めることは出来ない。』