年間735本の映画鑑賞の経験があり、コロナ前には13年間連続で毎週映画館で映画を鑑賞!2000本以上の映画を観た運営者が、映画の紹介をさせていただきます!
運営者
Movie:info
初級者の方は『どんな人におすすめ?』だけをご参考ください。
注意
一応一番上が『一位』ということにしますが、人はどうしても最近見た映画に熱が入ります。つまり、古い映画はそれだけの理由で下位にランキングされるので、下位にあるからといって侮れません。目次
- どんな映画が多い?
- 衝撃・壮絶編(全50位)
- 『ラッカは静かに虐殺されている』
- 『スリング・ブレイド』
- 『シャッター・アイランド』
- 『インターステラー』
- 『アレクサンドリア』
- 『シンドラーのリスト』
- 『ドラゴンボール超 ブロリー』
- 『ONE PIECE STAMPEDE』
- 『ブーリン家の姉妹』
- 『ホテル・ムンバイ』
- 『ホテル・ルワンダ』
- 『さらば、わが愛/覇王別姫』
- 『華氏911』
- 『キリング・フィールド』
- 『火垂るの墓』
- 『蜘蛛巣城』
- 『乱』
- 『セブン』
- 『マルコムX』
- 『カジュアリティーズ』
- 『パッション』
- 『ジャンヌ・ダルク』
- 『ラストエンペラー』
- 『Dolls』
- 『HANA-BI』
- 『グリーンマイル』
- 『パトリオット』
- 『奇跡のひと マリーとマルグリット』
- 『LUCY』
- 『ミシシッピー・バーニング』
- 『ラストキング・オブ・スコットランド』
- 『この世界の片隅に』
- 『海にかかる霧』
- 『白鯨との闘い』
- 『7月4日に生まれて』
- 『チョコレートドーナツ』
- 『ディパーテッド』
- 『悪の法則』
- 『アポカリプト』
- 『それでも夜は明ける』
- 『八甲田山』
- 『ハンティング・パーティ』
- 『ドラゴン・タトゥーの女』
- 『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』
- 『ダンサー・イン・ザ・ダーク』
- 『アウトレイジ』
- 『BROTHER』
- 『サウルの息子』
- 『ザ・ハリケーン』
- その他のジャンル別ランキング
どんな映画が多い?

私が映画に求めるものは圧倒的に『人生の教訓』です。私は十分この現実でスリリングな人生を生きてきましたから、ホラー映画に刺激を求めたいとは思わないんですね。また、『映画を観る為に人生を生きている』わけではないので、観る映画は厳選したい。このような私の考え方が、鑑賞する映画の傾向に現れています。それについては、下記の記事にて更に詳細を詰めています。きっと参考になるはずですので、目を通してみてください。

それではランキングを見てみましょう!
衝撃・壮絶編(全50位)
2000本以上観た映画の中で、『衝撃』を受けた映画、あるいは『壮絶』な映画をご紹介します!ただ、基本的に戦争映画はすべてこれに該当するため、ここでは意識的に戦争映画を取り除きます。
『ラッカは静かに虐殺されている』
この作品は衝撃的過ぎて、子供は見ない方がいいかもしれない。
『スリング・ブレイド』
『スリング・ブレイド』(Sling Blade)は、1996年制作のアメリカ映画。ビリー・ボブ・ソーントンが一人舞台として制作し、後に短編映画が製作され、さらにこの長編映画が製作された。ソーントンはこの作品でアカデミー脚色賞を受賞した。
『シャッター・アイランド』
『シャッター アイランド』(英: Shutter Island)は、2010年のアメリカ映画。原作はデニス・ルヘインによる同名のミステリー小説「Shutter Island」。監督マーティン・スコセッシ・主演レオナルド・ディカプリオの4度目の作品。
『インターステラー』
『インターステラー』(原題: Interstellar)は、クリストファー・ノーラン監督による2014年のSF映画である。
『アレクサンドリア』
『アレクサンドリア』(原題: Ágora)は、2009年に公開されたスペイン製作の映画。
『シンドラーのリスト』
『シンドラーのリスト』(英: Schindler’s List)は、スティーヴン・スピルバーグ監督による1993年のアメリカ映画。
『ドラゴンボール超 ブロリー』
『ドラゴンボール超 ブロリー』(ドラゴンボールスーパー ブロリー、Dragon Ball Super:BROLY)は、2018年12月14日に公開された『ドラゴンボール』シリーズの劇場公開アニメーション映画作品第20弾(『ドラゴンボール超』としては第1弾)。本作は平成最後のドラゴンボールの映画となる。
『ONE PIECE STAMPEDE』
『ONE PIECE』(ワンピース)は、尾田栄一郎による日本の少年漫画作品。『週刊少年ジャンプ』(集英社)にて1997年34号より連載中。略称は「ワンピ」。
『ブーリン家の姉妹』
『ブーリン家の姉妹』(ブーリンけのしまい、原題: The Other Boleyn Girl)は、2008年公開のアメリカ合衆国・イギリス合作映画。
『ホテル・ムンバイ』
『ホテル・ムンバイ』(原題:Hotel Mumbai)は、2018年制作のオーストラリア・インド・アメリカ合衆国のスリラー映画。
『ホテル・ルワンダ』
『ホテル・ルワンダ』(Hotel Rwanda)は、ルワンダ虐殺を扱った2004年制作の映画。テリー・ジョージ監督、イギリス・イタリア・南アフリカ共和国・アメリカ合作。
『さらば、わが愛/覇王別姫』
『さらば、わが愛/覇王別姫』(さらば、わがあい/はおうべっき、原題: 覇王別姫)は、1993年の中国の映画である。日中戦争や文化大革命などを背景として時代に翻弄される京劇役者の小楼や蝶衣の目を通して近代中国の50年を描く。
『華氏911』
『華氏911』(かしきゅういちいち、原題: Fahrenheit 9/11)は、映画監督マイケル・ムーアが2004年に発表した、アメリカ同時多発テロ事件へのジョージ・W・ブッシュ政権の対応を批判する内容を含むドキュメンタリー映画。
『キリング・フィールド』
『キリング・フィールド』(The Killing Fields)は、1984年制作の英米合作映画。ニューヨーク・タイムズ記者としてカンボジア内戦を取材し、後にピューリッツァー賞を受賞したシドニー・シャンバーグ(英語版)の体験に基づく実話を映画化したもの。
『火垂るの墓』
火垂るの墓』(ほたるのはか)は、野坂昭如の短編小説で、野坂自身の戦争体験を題材とした心中物の作品である。
『蜘蛛巣城』
『蜘蛛巣城』(くものすじょう)は、1957年に公開された日本映画である。監督は黒澤明、主演は三船敏郎と山田五十鈴。モノクロ、スタンダードサイズ、110分。シェイクスピアの戯曲『マクベス』を日本の戦国時代に置き換えた作品で、原作の世界観に能の様式美を取り入れた。
『乱』
乱』(らん)は、1985年に公開された日仏合作の歴史映画である。監督は黒澤明、主演は仲代達矢。物語はシェイクスピアの悲劇『リア王』と毛利元就の「三子教訓状」を元にしており、架空の戦国武将・一文字秀虎の家督譲渡に端を発する3人の息子との確執、兄弟同士の骨肉の争いと破滅を描く。
『セブン』
『セブン』(Seven、劇中の表記は”Se7en”)は、猟奇殺人を描いた1995年のアメリカ映画。監督はデヴィッド・フィンチャー。キリスト教の「七つの大罪」をモチーフにした連続猟奇殺人事件と、その事件を追う刑事たちの姿を描いたサイコ・サスペンス。
『マルコムX』
『マルコムX』(マルコム エックス、英語: Malcolm X)は、1992年製作・公開のアメリカ合衆国の映画である。
『カジュアリティーズ』
『カジュアリティーズ』(原題:Casualties of War)は、ベトナム戦争中に起きたアメリカ陸軍兵士による戦争犯罪を題材にして1989年に製作されたアメリカ合衆国の戦争映画。
『パッション』
『パッション』(原題:The Passion of the Christ )は、2004年のアメリカ映画。イエス・キリストが処刑されるまでの12時間を描く。
『ジャンヌ・ダルク』
『ジャンヌ・ダルク』(原題: The Messenger: The Story of Joan of Arc)は、1999年に公開されたフランス・アメリカ合作の伝記映画。リュック・ベッソン監督、ミラ・ジョボヴィッチ主演で、ジャンヌ・ダルクの誕生から処刑までを描いた歴史映画である。
『ラストエンペラー』
『ラストエンペラー』は、1987年公開のイタリア・中華人民共和国・イギリス・フランス・アメリカ合衆国の合作による、清朝最後の皇帝で後に満州国皇帝となった愛新覚羅溥儀の生涯を描いた歴史映画である。
『Dolls』
『Dolls』(ドールズ)は、北野武監督作品、2002年10月12日公開の日本映画。配給は松竹、製作はオフィス北野他。
『HANA-BI』
『HANA-BI』(はなび、米: Fireworks)は、1998年公開の日本映画。監督・脚本・編集・挿入画、北野武。主演はビートたけし。妻や同僚の生と死、そして妻との逃亡を敢行する一人の孤独な刑事の人生模様を描く。
『グリーンマイル』
『グリーンマイル』(The Green Mile)は、スティーヴン・キングが1996年に発表した、1932年の大恐慌時代の死刑囚が収容されている刑務所を舞台とするファンタジー小説。
『パトリオット』
『パトリオット』(The Patriot)は、2000年製作のアメリカ映画。アメリカ独立戦争を背景とするドラマを描く。監督はローランド・エメリッヒ。主演、メル・ギブソン。
『奇跡のひと マリーとマルグリット』
『奇跡の人』というタイトルで、全く同じ境遇で人生を生きたあのヘレン・ケラーの映画がある。ヘレン・ケラーの場合はアメリカで、マリーの場合はフランスだ。
『LUCY』
『LUCY/ルーシー』(Lucy)は、2014年にフランスで制作されたSFアクション映画。
『ミシシッピー・バーニング』
『ミシシッピー・バーニング』(Mississippi Burning)は、1964年に米ミシシッピ州フィラデルフィアで公民権運動家3人が殺害された事件[をモデルにした社会派映画。
『ラストキング・オブ・スコットランド』
『ラストキング・オブ・スコットランド』(The Last King of Scotland)は、2006年のイギリスのドラマ映画。 1970年代にウガンダで独裁政治を敷いたイディ・アミンが、政権を奪取してから独裁者へとなるまでを、架空の人物である主治医となった若きスコットランド人の目を通して描いた作品である。
『この世界の片隅に』
『この世界の片隅に』(このせかいのかたすみに)は、こうの史代の同名漫画を原作とする、片渕須直監督・脚本、MAPPA制作の長編アニメーション映画。2016年公開。昭和19年(1944年)に広島市江波から呉に18歳で嫁いだ主人公すずが、戦時下の困難の中にあっても工夫を凝らして豊かに生きる姿を描く。
『海にかかる霧』
『海にかかる霧』(うみにかかるきり、原題:해무)は、2014年公開の韓国映画。2001年に起きたテチャン号事件を戯曲化したものを、映画監督のポン・ジュノのプロデュースにより映画化[1]。ポン・ジュノ監督作品『殺人の追憶』などで脚本を務めたシム・ソンボの初監督作品となった。
『白鯨との闘い』
『白鯨との闘い』(はくげいとのたたかい、原題: In the Heart of the Sea)は、アメリカ合衆国で製作され、2015年に公開されたヒューマン・アクション映画である。
『7月4日に生まれて』
『7月4日に生まれて』(しちがつよっかにうまれて、原題: Born on the Fourth of July)は、1989年制作のアメリカ映画。ロン・コーヴィックの同名の自伝的小説(1976年)を映画化した作品で、ベトナム戦争を扱った戦争映画。主演のトム・クルーズは役作りのため、約1年間車椅子に乗って生活した。
『チョコレートドーナツ』
『チョコレートドーナツ』(原題: Any Day Now)は、2012年のアメリカ合衆国のドラマ映画。「1970年代のニューヨークのブルックリンでゲイの男性が育児放棄された障害児を育てた」という実話に着想を得て製作された映画である。
『ディパーテッド』
『ディパーテッド』(The Departed)は、2006年公開のアメリカ映画。製作会社はワーナー・ブラザース。2002年から2003年に架けて3作品製作された大ヒット香港映画『インファナル・アフェア』のリメイク作品。
『悪の法則』
『悪の法則』(あくのほうそく、原題:The Counselor)は、リドリー・スコット監督、小説家のコーマック・マッカーシー脚本による2013年のスリラー映画である[5]。出演はマイケル・ファスベンダー、ブラッド・ピット、キャメロン・ディアス、ペネロペ・クルス、ハビエル・バルデムらである。
『アポカリプト』
『アポカリプト』(原題: Apocalypto)は、2006年のアメリカ映画。監督はメル・ギブソン。R-15指定作品。
『それでも夜は明ける』
『それでも夜は明ける』(それでもよはあける、英: 12 Years a Slave)は、2013年のイギリス・アメリカの歴史ドラマ映画。原作は1853年発表の、1841年にワシントンD.C.で誘拐され奴隷として売られた自由黒人ソロモン・ノーサップによる奴隷体験記 “Twelve Years a Slave”(意味:12年間、奴隷として)である。
『八甲田山』
『八甲田山』(はっこうださん)は、新田次郎の小説「八甲田山死の彷徨」を原作とする日本映画。橋本プロダクション・東宝映画・シナノ企画の製作で1977年に公開された。
『ハンティング・パーティ』
『ハンティング・パーティ』(原題:The Hunting Party)は、2007年のアメリカ映画。ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争の戦争犯罪人を追うアメリカ人ジャーナリストをコミカルに描いたサスペンス・アクション。
『ドラゴン・タトゥーの女』
『ドラゴン・タトゥーの女』(ドラゴン・タトゥーのおんな、原題:The Girl with the Dragon Tattoo)は、2011年のアメリカのミステリー映画。スティーグ・ラーソンの推理小説『ミレニアム1 ドラゴン・タトゥーの女』を原作としており、2009年に公開されたスウェーデン版映画『ミレニアム ドラゴン・タトゥーの女』に次ぐハリウッド映画化である。
『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』
『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』(原題:Once Upon a Time in… Hollywood)は、2019年のアメリカ合衆国、イギリスのスリラー映画。
『ダンサー・イン・ザ・ダーク』
『ダンサー・イン・ザ・ダーク』(原題:Dancer in the Dark)は、ラース・フォン・トリアー監督、ビョーク主演の、2000年製作のミュージカル映画。
『アウトレイジ』
『アウトレイジ』(Outrage) は、2010年6月12日に公開された日本映画。北野武の15本目の監督作品。
『BROTHER』
『BROTHER』(ブラザー)は、北野武監督作品、2001年1月27日公開、日英共同制作のバイオレンス映画。イギリスの映画プロデューサーで、「戦場のメリークリスマス」も手がけたジェレミー・トーマスが森昌行と共に製作した。
『サウルの息子』
『サウルの息子』(サウルのむすこ、ハンガリー語: Saul fia、英語: Son of Saul) は、2015年のハンガリー映画。第二次世界大戦中のアウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所を舞台に、ゾンダーコマンドの囚人であるハンガリー人の男サウルに起きる一日半の出来事を描く。
『ザ・ハリケーン』
『ザ・ハリケーン』(原題: The Hurricane)は、1999年のアメリカ合衆国の伝記映画。黒人差別に基づく冤罪事件である「ルービン・カーター事件」を題材としている。
SNSでは映画クイズや最新鑑賞映画の感想も投稿しているよ!
運営者
その他のジャンル別ランキング





年表で見る人類の歴史と映画一覧
ここでは、人類の歴史と共に、その時代に関係する映画を紹介しています。主に実話をベースに載せていますが、中にはフィクションもあります。時代背景がしっかりしているフィクションはリスト入りしているわけです。












