考察
真実は、時に目をそむけたくなるようなシビアな内容が充満している。
例えば『テロリストに身柄を拘束されて、殺害された被害者』の最期だ。目を背けたい。それは人間の素直な感想である。それを考えてわかる様に、もし、相手に少しの配慮を施したいと思うのであれば、オブラートに包んで真実を伝えることも、必要になるかもしれない。
私は包まない方だ。だが、今テロリストのことを書いていて、考えが変わった。意志が固いと自負する私の思慮など、所詮この程度だ。
書きたいように書けるこの記事で、そう、戒めておいた方が、私の為だろう。
そしてこれらの真実は自分で言うのはいいが、人から言われるとなると、オブラートに包んで欲しいものだ。全く自分勝手で、未熟な私である。だが、このままで甘んじるつもりはない。生きている限り、努力していくつもりだ。
MEMO
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
Check
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。