偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
運営者
考察
世界で最も素晴らしく、美しいものは、『物や人ではない』ということになる。ダイヤモンドでも、高級車でも、美男美女でもないということだ。動物でも虫でも植物でもない。アイドルでもお金でもリゾート地でもない。しかし、美味しい食事を食べる時、SEXをする時、家族と団らんする時や、大好きな趣味に没頭する時、人の脳内には報酬系物質のドーパミンが放出され、人は幸福感を覚えるはずである。
それなのに『そこに最も素晴らしく美しいものはない』のだというのは、どういうことだろうか。考えられることがあるとしたら、彼女の言う通り、『心の中で感じるもの』である。それならここに挙げた全ての行事や行為の中にも、共通して見いだせる。
例えば、『愛』だ。
これは確かに目に見えないし、目で見て触れることはできない。だが、確かにそこにあって、特に、前述したような行為の最中に、自分の心に捻出されているのが確認できるのである。単なるドーパミンだけだったら、麻薬をやったり暴力を振るうことも許されることになる。だから、それだけではダメで、そこに『愛』がなければならない。愛とは、没我であり、与えるものである。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
当サイトにある500人の偉人の8000の名言。なぜ『1万』じゃないのか。それは『内省の後半になるにつれ、同じ的を射る言葉が増えた』からです。そしてそれらの真理は、『38の黄金知』としてまとめました。人間が生きる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ