偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
運営者
考察
同じくフランスの画家、ルノワールは言った。
短絡的に彼ら画家の言葉を聞いていると、どこか『無責任』というような『現実逃避』の様な印象を抱きがちである。所詮アーティストなどそうやって、自分の見たいものしか見ようとしない、逃避者なのだろうか。そんな風に思う人だって、ゼロではないはずだ。
だが、ことルノワールに関しては、その言葉を言った背景がすごい。リューマチが悪化して一生の車いす生活を余儀なくされ、息子は戦争で死に、妻も他界した。人生で、こうも不幸が続いたとなると、いささか彼のあの言葉が『無責任』だとは言う事は出来ない。
あるいは、ノルウェーの鬼才、ムンクのこの言葉はどうだ。
シャガールを含めた彼らアーティストは、決して逃避者なんかではないのだ。『ミスタービーン』こと、ローワン・アトキンソンは言った。
つまりさしずめ、『触媒』である。『絞りだし』、『練りだす』のだ。『中和』し、『浮彫』にする。従って、『汚染』される。触媒は汚染されるのが相場だ。そして、『浄化装置』が付いている人と、付いていない人がいる。そうなると、ルノワールやシャガールの言う言葉の意味が、見えて来るのである。
大変なのだ。この世のヘドロがこびりついてしまって、たちまち機能しなくなってしまう。浄化機能が付いていない人は、それがデメリットだが、逆にメリットとして優れているのは、対象物を更に上の境地へと昇華させる、『拡張機能』である。人間の脳が最後まで機能する認識は、『綺麗だ』と思う認識だと言う。彼らだけじゃない。人間全てが、この儚く虚しい人生に、尊い意義を見出したいのだ。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。