偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
運営者
考察
まず見るべきなのは、以下の偉人の言葉だ。
ラッセルは言った。
ガウディは言った。
フランスのモラリスト、シャンフォールは言った。
ここで浮き彫りになっているのは、『マジョリティ(多数派)ニーズ』と『マイノリティ(少数派)ニーズ』が分裂しているという事実だ。『大事業』という規模の大きさは、さしずめ、下記の図で言えば、
http://www.biz-hacks.com/work/081031.html[qoute]
『キャズム』から右なわけだ。キャズムというのは、何でもない。絵の通りの、単なる『溝』の名前だ。やはり、マジョリティ(大多数)層を相手に出来て初めて、『売れた』ということになる。そう考えると、注目したいのは『普遍的なニーズ』であり、『コアなファンのニーズ』ではない。その道のプロと言われる玄人たちが、自身が自負する最高の笑いや作品、芸術を追及すると、『コアなファン』しか喜ばせることはできない。しかし、彼ら一流の玄人たちは、それを追求しなければ『完成』させることが出来ない、というジレンマを抱えているのである。
例えば、10億円の絵があったとする。普通の人から見ると、その絵は単なる落書きのようにしか見えない。
10億円という大金も持っているはずがない。従って、『そんな絵に10億も出すやつなんか馬鹿だよ』という発想が頭をよぎり、その話は流れてしまうことになる。但し、価値があるから10億円の値段がついているわけである。そして、その価値をつけたのは、往々にして素人ではなく、玄人である。見る人から見れば、その絵の価値がそれだけのものであるということが、わかるのだ。
従って、もし『多くの人に受け入れられ、多くの人に売りたい』ということであれば、『普遍的なニーズ』を押さえることは必至である。1000円×100万人=10億円だ。1000円のわかりやすい作品を、100万人の人に理解してもらえれば、それで10億円の絵を一枚売るのと同じだけの収入を得ることが出来る。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。
関連する『黄金律』
『人の評価に依存することの愚かさを知れ。依存しないなら強い。』