Index

ヘンリー・デイヴィッド・ソロー『すべての不幸は未来への踏み台にすぎない。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。

運営者

考察

私がこの言葉で思い出すのは、

 

美輪明宏の言った『正負の法則』、ガンジーの言った『善きことは、カタツムリの速度で動く』、ブッダの言った『頑迷さを捨てろ』、恩師の言った『勝って驕らず、負けて腐らず』、キリストの言った『怒らず耐えよ、自惚れるな』、孫子の兵法にある『風林火山』、といった、様々な教訓である。

 

そもそも、『未来』と言っているとうぐらいだから、『今』は往々にして未熟、あるいは若いということになるが、そういう人間が『幸か不幸か』の分別がつくのだろうか。そういう意味でもある。もう少し待て、と。父親が厳しく、母親が優しかった理由が後でわかるように、『今』はまだ、何かを判断する時期ではないのだ。

 

まずは経験するのだ。料理で言えばその経験は『材料』。『良薬は口に苦し』と言うが、良質な材料もまた『苦い体験』であることが多い。だとしたらそれは、いずれ来る『下ごしらえ』の時の為にまずは買い揃え、そして『料理』の腕が整った時期に料理し、それを食して、初めてその食材が『幸か不幸』だったかを知るのが良い。

 

つまり、

『レモンを手に入れたらレモネードを作れ』

 

という言葉があるが、たとえそれ単体ではすっぱくてとても食べていられないレモンも、レモネードにすれば美味しくいただけるわけだ。だが、肝心の『レモネードのつくり方』を知らないならば、そこにあるのは単なる『レモン』である。だが、だからといってその『レモン』を、『眉をしかめる不幸の元凶』と判断するのは間違っている。まだだ。まだそれを評価するには早いのである。

 

レモネード

 

ホイットマンは言う。

 

たとえ『毒』でも解毒して調理すれば絶品料理になる。それをするのは自分の腕だ。周りや環境など、自分次第でどうとでも捉えられる。毒抜きの技術や、レモネードの作り方を知らない段階で、物事を決めつけるのは早合点だ。

 

 

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

Check

こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。

 

🧭『38の黄金律』へ

※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。

 

🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る

※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。

関連する『黄金律

『ピンチ?逆境?絶体絶命?いや違う。『チャンス』だ。』

同じ人物の名言一覧

ヘンリー・デイヴィッド・ソローの名言・格言一覧