Contents|目次

ロバート・フロスト『人付き合いがうまいというのは、人を許せるということだ。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。

運営者

考察

これで言うと、以前の私はとても付き合いがうまかった。人を”ゆるして”いたからだ。しかし、私は理解していなかった。『赦す』と『許す』の意味の違いを。『赦す』というのは、罪を帳消し、リセットするとか、免除するとか、やり直せるとか、そういう意味合い、つまり『愛』のような感覚である。『許す』というのは、認める、承認する、良しとするなど、そういう意味合い、つまり『許可』のような感覚である。

 

私が当時人に対してやっていたのは『許す』ことだったわけだが、彼らは、罪を犯していた。それを『許して』しまう人生には、悔いが残る。それを理解していなかったのだ。彼らが罪を認めて悔い改めれば、もちろん『赦す』だろう。別に私に赦される必要もなく、彼らは赦されるのだ。

 

だが、罪は許されない。それが真理である。『罪』というのは、ヘブライ語が語源で、紐解けば『的を取り違える』という意味に辿り着く。自分の欲望を間違った方向に向けてしまった彼らは、罪を犯したのであり、それは許されることではない。

 

それなのに私は『許して』しまっていた。その代償として、『気さくで話しやすく、気立てが良くて融通が効き、面白くて可愛らしい存在』の印象を得ることが出来た。だから当時は、今よりも人づきあいが良かった。しかし当然、それはなれ合いだった。

 

piero

 

フロストの言葉は、おそらく私が言うよりも深い部分は突いていないだろう。単なる『人付き合い』の話だ。そして確かに、その通り。人を許せば、人は喜ぶ。存在を認められて悪い気がしない人間はいない。かつての私の悪友の様に。

 

 

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

必見

当サイトにある500人の偉人の8000の名言。なぜ『1万』じゃないのか。それは『内省の後半になるにつれ、同じ的を射る言葉が増えた』からです。そしてそれらの真理は、『38の黄金知』としてまとめました。人間が生きる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。

 

『38の黄金律』へ

 

関連する『黄金律

『愛があれば全ては解決する。』

同じ人物の名言一覧

フロストの名言・格言一覧