偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
運営者
考察
『積極的に考え、積極的に行動する人ほど、積極的に遊び、積極的に心身を癒している。つまり、仕事が充実している人間ほど余暇も充実しているということだ。』
実際にそういう人に目を向ければすぐにわかることである。充実した人生を送っている人ほど、ワークライフバランスがしっかりしている。つまり、仕事で120頑張ったなら、遊びも120『頑張る』。頑張る。つまりそれは、『楽』をしないということだ。そういう人たちは、決して遊びを『楽な時間』だと考えない。遊びを『楽しむ』ことを念頭に置いているのだ。
つまりそれは、楽ではない。例えば登山はどうだ。サイクリングはどうだ。決してそれらは、楽ではないだろう。だが、頂上や、景色のいい場所まで行って食べる食事は、最高である。そんな楽しい経験は、楽をしていたらできない。
まるで、『充電』だ。その充電の『溜める量』が、そっくりそのまま仕事に使うエネルギーに転換されることになる。家で寝転がって溜められる燃料など、ごくわずかだ。つまり、そういう人は仕事でもごくわずかのエネルギーしか捻出できない。フルパワーに充電された心身に満ち溢れるエネルギーを、いかんなく仕事に発揮する。だからこそ高いパフォーマンスを生み出すことが出来るというからくりなのだ。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。