偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
ふむ…。
運営者
考察
だから、叶う夢を願えば、それは遂げられるのである。例えば、目の前のお茶を取る。その夢なら叶えられる。『それは夢じゃないだろ』と思う人は、視野が狭い人だ。手がない人の存在をないがしろにしている時点で、不完全である。
手がない人からすれば、目の前にあるお茶を、自分の手で取れるようになることは、願っても無い夢だ。義手をつけ、あるいは脳波を使ってロボットを動かし、目の前のお茶を取ることが出来た時、『夢が叶った』と大喜びする人が、この世にはいるのだ。
従って、叶う夢を抱けば、遂げられる。それについてはわかった。しかしここで考えたいのは、『そもそもなぜその願望を抱いた』か、『願っても叶わぬことを願った』かということだ。
孔子は言った。
『自分の先祖の霊でもないのにペコペコ頭を下げて拝むのは、信心深い行為をしているのではなく、あわよくばご利益を得ようとの下賤な行為だ』
夢は『願う』ものではなく、『叶える』ものだ。利益は、『あわよくばと期待する』ものではなく、『見出す』ものである。
MEMO
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
必見
当サイトにある500人の偉人の8000の名言。なぜ『1万』じゃないのか。それは『内省の後半になるにつれ、同じ的を射る言葉が増えた』からです。そしてそれらの真理は、『38の黄金知』としてまとめました。人間が生きる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ