Index

ニーチェ『世論と共に考えるような人は、すべて自分で目隠しをし、自分の耳に栓をしている。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。

運営者

考察

自分の意見を押し殺し、周囲や情勢に流され、同調、追従してばかりの人間に、あまり『意志が強い人』という称号は与えられないだろう。どちらかというとその対極にいる人間に与えられるわけである。ニーチェが言うのもそういうことだ。しかし、頑固で、かつての恩師から、

 

男性

お前は将来意固地な頑固おやじになるぞ。

 

と言われた私でも、偉人たちの言葉を内省していくうちに、ある境地を得ることが出来た。

 

小津安二郎は言った。

 

つまり、『不易流行』ということ。流行に乗っても、自分の中で不易(変わらないもの)を持っているなら、それは自分の本質を変化させたことにはならない。ここに『頑固』と『頑迷』の違いがあるのだ。従って、『世論と共に考えても、自分の意志を埋没させることにはならない』わけだ。これが私の得た新境地だ。

 

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

Check

こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。

 

🧭『38の黄金律』へ

※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。

 

🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る

※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。

関連する『黄金律

『人の評価に依存することの愚かさを知れ。依存しないなら強い。』

同じ人物の名言一覧

ニーチェの名言・格言一覧